コメントありがたく読ませていただきました。

続編を応募するにあたって、新しい要素を追加することで
「前作の方が良かった」と言われるのは避けたかったので、
追加要素には慎重になりました。
ただし「前作とあまり変わってない」
と思われてもだめなわけで、その辺が難しいところでした。
結果的に星M、Lを追加したことは正解だったと思います。

コメントではあまり触れられてませんが、
オープニングとエンディングは初の自作曲です
(そんなたいそうなものじゃないですが)。

>■551200点:284ヒット
おめでとうございます。参りました。
ハイスコアをとるには
無理しないこと。
第7回3分ゲーコンテスト
応募期間は10/21〜10/29

この前αが終わったと思ったらもう次。
これがずっと続くとなると、少々きついものがある。
休息が必要だ。

本家3分ゲー重視で。
本家用を作りつつ、余裕があればαにも応募と。
とか言いつつ、結局αにも毎回応募しそうな気もする。

第7回には応募します。
一般審査員の方々からいただいたコメントを公開します。

たまらないです。最高です。

なんか青少年科学館にありそうなゲームです、右脳に良いかも。
片方を操作対称にすれば面白いかも、逆に頭が痛くなりそうだが。

単純に長く続けるほどスコアが伸びる。
ただひたすら避けるだけだが、何故か凝ったシステムが欲しいとも思えない。
見た目が悪く、ちょっとぐらい背景かボールか絵描いた方がいいかもしらんとです。

プログラム創世記には、こんなのが山ほど作られてたんだろうなぁ
・・・と、上のは皮肉ではなく、すごく褒め言葉。
忘れかけてた極限のシンプルなゲームデザインには脱帽。
接触するたびに速度を上げる円、ギリギリのデザインは快ささえ覚えます。
このゲームはこのゲームで、これ以上何も足しちゃいけない気が。
ただ、このゲームを毎日でもやりたいか、となると・・・

良い、はまった。
当たり判定が絵のまんまで驚くのは最近の2Dシューティングに慣れてるせいか。
今回の一等賞。

サトルくんの時も思いましたが、
もう二段階ほどゲームに進展を持たせてほしいです。

今後のデザインに期待。

シンプルビューティ。

近年流行りの右脳強化系ゲームと言ったところか。
球の移動方向がしばしば予測不可能な上に一発即死により高得点を目指すにはギャンブル性が強いが、
素早くリトライできる点がそれを補っている。
得点を気にせず気軽に頭の体操ができるゲームとして評価したい。
どちらかといえば携帯用アプリに欲しいところだ。

音楽がないのが淡々としてて寂しい。暗い。暇つぶしにいいけど

後半難易度が上がるとかすれば良かったやも。
変化が乏しいからアイテムを登場させたり、移動できる領域を可変にするとか。

視覚的に、もー少し楽しませてほしかったですが
この形のパズルゲームというか避けゲーというのは、自分は初めて体験したので
結構、"新しいのみつけた!"って感じで素敵だと思います。

地味に面白い。

三分間ブラウン運動を見てる気分じゃないので、私には面白くはなかったです。
色のせいかな、目がちかちかしますし。
もう少し落ち着いた色で、三分間に幾つよけたかかとか出たりすると良いのかな。
参加できない顕微鏡の世界みたいでした。

むぅ…豆乳システムで頑張って作られているとは思いますが…。
肝心の内容はありきたり過ぎます。

シンプルながら、要る物まで削ぎ落とされてないのが好印象でした。
変な表現ですが、いい刺激になりました。面白かったです。

最初は近い2点が、徐々に離れていく、とかでもいいかも。

同じようなミニゲームを作ってしまった・・・

地味ながらも奥が深く、意外とはまるゲーム。
自分の視野の狭さが実感できましたね^^;

なかなか神経を使う避けゲーですね、ただ単調すぎてなんかもうちょっとほしいところです。

シンプルイズベストというか・・・説明書なしで楽しめて地味にはまれるところが良いと思います。
今回のコンテストのなかでは一番ゲーム性はあったと思います。

途中ですぐ飽きた

No10 やれやれ  『rendo』
「ま〜ぶる++」と同じですが
ゲームの土台がしっかりしている分、プレイヤーの攻略レベルが上がってくると
「なにか物足りない。追加要素プリーズ」という流れになるのでしょうね。
極限までシンプルゲームとして楽しむか
アイテムなどで戦略性・複雑性のあるゲーム性を展開するか。
プレイヤーのユーズも竹を割ったかのように二つの方向性に分かれると思うので
シンプル版と拡張版の2パターンを公開してみるのも面白そうですね。
一次審査員さんのコメントにもありましたが、携帯ゲームになったら楽しめそう。
「シンプルで良い」という人と「もっと何か欲しい」
という人が半々ぐらいなので難しいところです。
どうもありがとうございました。
5000点で緑の玉が一つ増えます。左下からスタート。
10000点でもう一つ増えます。
それ以降は一切変化なし。
私のハイスコアは16416。

squares2
http://pya.cc/pyaimg/pimg.php?imgid=13519
ゲーム性はあまり似てないと思うんですが、
グラフィック、音楽、
ゲームオーバーの効果音は確かに似てますね。
それはさておきすごく面白いです。
8000点ぐらいいきました。

バイナリィランド
調べてみると操作するキャラが2人で、
たぶん上下は同じ動き、左右は対称な動き。
上下左右対称な動きは私も試してみましたが、
あまりに難しいのでやめました。
豆乳はプログラムか否か
Tonyu System公式サイトに書いてあります。
http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/
Tonyu Systemは、アクションゲームの作成に適したプログラミング言語と統合開発環境です。
豆乳はプログラムです。

コメント来ました。

>color of love
これが正解な気がしてきました。

いろいろ言うことあるんですがまた明日。
3分ゲーコンテストαに応募した
私(やれやれ)の作品「rendo」の結果は
総合順位3位
アイデア点1位
でした。
ありがとうございます!

>あぜさん
>ぺぽさん
馬力力んでマリンぼんしゃん
の部分はあぜさんの方がいいと思います。
ぼんぼんべんて なんやねん
ホントはなんて言ってるのか気になります。
カーラーロブロー!
いただいた感想を元に修正しました。
大きな変更はハイスコアが保存できるようになったことと、
ゲーム開始直後頭上の敵に当たるのをなくしたことです。
ゲーム内容はあまり変わっていません。
さらにパワーアップした「連続ジャンプ サトルくん2」を
現在製作中です。

ver1.0からの変更点
ハイスコアを保存できるようにした。
若干処理を軽くした。
タイトル、エンディング画面微調整。
画面の一番下で星が爆発しないようにした。
ミドリ星人と星の動きをほんの少し遅くした。
星の出現パターンを毎回ランダムにした。
ゲームパッドで操作可能にした。
ゲーム開始のキーの変更。Enter、ボタン1で開始に。
ストーリー若干変更。
フリーパスやりまくり。
一次審査通過したので一安心です。

//

rendo
おまけ要素は一切ありません。
エンディングもなしです。
詳しくはまた後日。
大体完成しました。
サトルくん以上にシンプル、そして地味です。

それはそうと日記の更新がほぼ週一になりつつあるので、
週二くらいを目標にしたいと思います。
・サトルくん2
ゲーム開始直後に死なないようにした。
何もしなくても10秒ぐらいは余裕がある。
音楽の自作に挑戦。タイトルロゴ製作。
久しぶりに1をやってみたら難易度高すぎ。
今頃気付きました。そして地味。
2では難易度下げます。

・プンゲαの締切りは8月25日0時0分
公式サイトができてないせいかあまり話題になってませんが、
もうあまり日が無い。まだ何も作ってません。どうしよう。

・サイトを更新していない
ごめんなさい。

・豆乳うまい
豆乳の時代が来たのかもしれません。
グラフィックを大幅に変更。
サトルくんの頭は透けないようにしました。
星は角が取れて丸っこくなりました。
雲が雲に見えるようになりました。

タイトルは「連続ジャンプ サトルくん2」にする予定です。
バージョンアップではなく、続編ということです。
略称はもちろん「サト2」で。

プンゲαには別のゲームを送ろうと思います。

ツクール新聞のプンゲαのURLが「punge_alpha」
になってるということは、プンゲαは公式な略称です。
ハイスコアがセーブできるようになりました。
これだけで一週間ぐらいかかったわけですが、
こういう機能が初めから付いているツクールは
すごいソフトだと思うのです。
やはりセーブできるとやる気が違います。

第6回3分ゲー終了。
「連続ジャンプ サトルくん」は一次通過できませんでしたが、
おそらく今回が一番多く感想をいただきました。
(一次審査員・一般審査員・個人サイトの日記・2chなど)
一般審査員8名の方のコメントは
全てありがたく読ませていただきました。

皆さん本当にありがとうございました。
次回も頑張ります。
ランクについて
初めは得点が表示されるだけだったのですが、
あまりに味気ないために追加しました。
元々大きな目的というものが無いゲームなので、
ランクがなかったらプレーヤーにとって目標にするものが
全くないゲームになってました。

最初の方は、どんどんランクが上がった方が
やる気が出ると思ったので、
低い得点の内はランクわけを細かくしています。
そして、はまった人のために、
「一体ランク何まであるんだろう?」と思わせるため、
Aの上にSを用意しときました。
Sの上にSSを。以下同じ。
最高ランクを出してしまうと目標がなくなってしまう気がして、
最高ランクはかなり無茶な設定にしてみました。

いろんな人の感想を見てみると、
最高ランクが適度にばらついてるので良かったです。
Rank SATORUが実質的な最高ランク。
その上にまだ一つあるのですが、
これは私も出したことないです(無茶)。
ですので、Rank SATORUを出した人、おめでとうございます。
まだやる気があれば、更に上を目指してみてください。
私がツクールから豆乳に乗り換えた経緯
2Dジャンプアクションを作りたい→
RPGツクールでは限界がある→
困ったときのタンクタウン→
ゲーム製作に役立つソフト→TonyuSystem

豆乳は、ツクール程制限がなく、
プログラミングほど難しくない。
私は思いました。
これこそ、3分ゲーコンテスト向けのツールではないかと。
次回、豆乳作品がたくさん応募されることを
密かに期待しています。

ツクールVSプログラムみたいな話がよくありますが、
ぜひ豆乳も仲間に入れてください。

---------------------------------------

ツクプレがちょっとかっこよくなりました。

GameMakerも使ってみたいです。

>サトルくんの頭が透けてるのは光学迷彩だろうか?
その通り!
サトルくんの改良を開始。
ジョイパッドに対応しました。

今まではたくさんの感想をいただいていながら
一回も直したことが無いという、
今考えると非常にアレなことをしていました。
反省します。
サトルくんはじっくり納得いくまで
改良を重ねていきたいと思います。

一つ白状しておきましょう。
説明書に書いてあるので知っている方もいるかもしれません。
サトルくんに出てくるミドリ星人の動きは、
TonyuSystemのチュートリアルの敵の動きとほとんど同じです。
流用してもいいらしいです。

アクションならTonyu!
http://tonyu.kake.info.waseda.ac.jp/
一次審査員さんのコメントが届きました。
「一次審査に通過された方については、一般審査が終了するまで下記のコメントの公開を禁止いたします。」だそうです。

19 連続ジャンプ サトルくん
 ジャンル アクション
 評価 E

 トータル
 クリア有無 未クリア(スコア1390・ランクG)

 使用ツール Tonyu

 +評価

 −評価
 とにかく難しいこと。緑の敵にあたりまくる。ゲームバランスが悪い。
 チープなグラフィックは嫌いじゃないが、最初雲が雲に見えなかった。要表現力

-----------------------
19
単純なシステムなのに非常に面白いです。かなりやり込みました。
初めは難しくてすぐにゲームオーバーになってしまったのですが、コツが掴めてくると、ピョンピョン跳ぶのが快感になってきました。
取っ付き易い簡単なシステムで、これだけの面白さを表現できるのは素晴らしいと思います。
また、軽い感じの雰囲気と、シンプルで可愛いグラフィックがとてもマッチしていました。
-----------------------
19>やれやれ 連続ジャンプ サトルくん
敵に当たるとすぐゲームオーバーになるのは辛い。
それが解消されれば、麻薬性のある良いゲームになるのかも。
----------------------
19.シンプルでゲームとしても成立してるし、けっこうハマるが、ほかと比べると目立たない作品という印象が強い。ここからは勝手な意見ですけど、ツクールでツッパってた頃のやれやれさんが好きだったんだけどな・・・
------------------------
19−連続ジャンプ サトルくん
これぞ3プンゲー。
3秒で理解できるゲームルールは他ゲームとの圧倒的な差。
今までの3プンゲーとはまったく別のアプローチで、強く印象が残る作品でした。
ただ、再起動するとランキングがリセットされてしまうのはとても残念。
それに、この作品、作品の割にはどうもメモリ消費量が多すぎる気がするのですが…

審査ありがとうございました。
第6回3分ゲーコンテスト感想31〜39

31 夏、セミ、少女
選択肢では総当りすれば済むのですが、
自分で入力する必要があるのがミソ。
ヒントが少しずつ出るのはとても親切。

32 ビートで刻め!
笑いました。
がんばってちょんと押してもどうもいっぱい動いてしまいます。

33 ゴメスラッシュ 〜複製者の復讐〜
難易度高いです。
普段私はゲームパッドでプレイしていますが、
これはキーボードの方がやりやすいです。

34 BLOODSWORD―呪われし大剣―
逃げるのと謎解きが両方あるのでどちらかに集中したいです。
逃げ回るならどんどん突っ走りたい。
セーブ画面の時間表示は工夫されています。

35 特急探偵 こだまやまひこ
推理してわかるようなものではなく、結局総当り。
グラフィックが物足りない気がする。
揺れる揺れるにびびった。

36 3分DE魔王
時間が足りません。

37 The Restricted Man
よくあるタイプですが、ピアノのアイデアはなかなか面白い。
謎解きは結構難しかったです。

38 WispLisp
異様な雰囲気。
難易度高め。異様な雰囲気大好きです。

39 the fireman2005
タイトル画面では期待しました。
主人公のキャラチップが浮いています。
一ひねりほしい。
第6回3分ゲーコンテスト感想21〜30

21 by telegram
タイトル曲は別のものにした方がいいと思います。

22 三分開拓史
会話にバリエーションがあって面白かったです。

23 CANNON CAT
新しい操作感覚。
ちょーむずかしいがクリアできません。

24 PwanPwan
とってもレトロ。
こういうのは結構好きなのですが、
何もせずに待っている時間が多いので、
3分ゲーには向いていないかもしれません。

25 推理の時間
最高。
海をバックに眼鏡っ子と柴犬の絵でBGMは男の漁場。
私は夜中に一体何をやっているんでしょう。

26 炉
ルールが少しわかり辛かったのですが、やってみると楽しい。
レベルを自分で変えられるのがいい。デザインがかっこいい。
味方の弾に当たってもミスになるので
常に動いている必要があり、
ブロックくずしのダレル部分を上手く補っていると思いました。

27 地下室の怪
ビビりました。
もっと絶対失敗できないっていう状況の方が良かったかも。

28 窓の中の宇宙戦争
ホワイトアローはサトルくん、二の矢はフォルダでクリア。
戦闘になると、進むボタンが攻撃ボタンに変わるのが親切です。
これまでの3分ゲーで最も斬新かもしれない。

29 Wの悲劇
ワインを当てる→ライターを当てる
という2段階の攻撃が面白い。

30 聖徳太子in現代
メッセージがどんどん勝手に流れていくので休む暇がなく、
そこが面白い。
ランダム要素があればもっと良かったかも。

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年7月  >>
293012345
6789101112
13141516171819
20212223242526
272829303112

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索